巻頭言
1-1
目次
2-3
CONTENTS(目次)
特別寄稿 記憶に残る2020年に未来へ繋げる記録を残す 〜2020年夏、教員へのアンケートから〜
4-13
【Paper】人工自我の基本設計
14-26
【研究ノート】デジタルハリウッド大学の日本人学生の英語力の背景
27-35
【研究ノート】車輪を再発明する
36-39
【研究ノート】シーンベースのVR音響における上下定位の再現性向上に関する研究
40-44
【研究ノート】Mozilla Hubsを用いたオンラインイベントのWebVR化
45-50
【研究ノート】エレキヴァイオリンのためのエフェクターの実装とそれを使った演奏
51-53
【Research Note】ストレスでAIエージェントの行動を駆りたてることのプロトタイピング
54-56
【研究ノート】現代日本における自由の地位向上の試み
57-59
【研究ノート】日本のコンテンツにおける倫理面での課題とその解決の糸口
60-62
【研究ノート】デジタル化が進む中で日本のリカレント教育が向かう方向性について
63-65
【研究ノート】コロナ禍に伸長するNetflixによる映画市場の変化の考察
66-69
【研究ノート】浮世絵が小津安二郎の映画の表現形式に与えた影響に関する研究
70-74
【研究ノート】ギターレッスンのためのギタースケールダイアグラムを自動生成する アプリケーションの開発
75-77
【研究ノート】オンライン授業におけるアバターを活用した個別最適化
78-81
【研究ノート】ファッションテック大解剖。2030年のファッションを考える。
82-86
【報告】都市に学びを埋め込もう -一般社団法人ラーニングシティとしま設立の経緯
87-89
【報告】日本語教育研究センター3年間の歩み
90-93
【報告】ドラマ『ネット興亡記』の制作プロデュース
94-95
【報告】電力インフラに依存しない自立電源駆動式デジタルメディア
96-100
【報告】現代美術の解釈特性を応用した新しい医学啓蒙の可能性
101-102
【報告】ポストコロナ時代のオープンキャンパス -オンライン開催の実態と効果についての一考察
103-105
【報告】デジタルハリウッド大学新入生研修 -完全オンライン実施報告
106-109
【報告】デジタルハリウッドSTUDIO専科Webデザイナー専攻と 大学生のキャリアデザイン
110-114
【報告】デジタルハリウッド大学デジタルコミュニケーション学部における オンライン教育導入プロセス
115-119
【報告】日本IPグローバルチャレンジの報告
120-123
【報告】保護者から見た大学での「英語による授業」のニーズ
124-126
【報告】母語別日本語教育の可能性と必要性
127-130
【書評】Humankind: A Hopeful History by Rutger Bregman 2020
131-131
【記事】 近未来教育フォーラムについて